top of page
A00_1966.jpg

小学校の1日

登校.jpg

7:20〜7:50

登 校

S__126959624.jpg

8:00〜8:15

朝 礼

聖堂はみんなの祈りの場となっており、朝礼時は心のこもったお祈りと聖歌で清々しい朝を迎えます。

1校時.jpg

8:20〜9:00

1校時

国語の授業では「国語はすべての学びの基本となる教科である」と考え、「話す」「聞く」「書く」「読む」を大切にしています。様々な学習活動を通して、思考力(考え方がわかる・考える習慣がつく)、読書力(語彙を豊かにし、心を育てる)、活用力(他教科や日常生活に生かす)を伸ばし、子どもたち一人ひとりが国語力の基礎をしっかりと身につけられるような教育を目指しています。 

2校時.jpg

9:05〜9:45

2校時

英語の授業では日本語を一切使わず、英会話を中心に英語の歌やゲームを取り入れ、楽しみながら学習しています。英語をシャワーのように浴びることによって耳が育つため、付属中高の英語教師から「小学校出身の子どもは耳がよい」と評価されています。中1になってから英検1級をとる児童もいます。

中休み.JPG

10:30〜10:45

中休み

体のビタミンタイム(補食)を挟んで、4校時からの学びにも備えます。

3校時.jpg

9:50〜10:30

3校時

理科の授業では「理科への興味・関心を深める」とともに、「科学的な思考力」を高め、「実感を伴った理解」ができることを目指しています。「少人数制」の利点を活かし、2~3名1組で実験・観察をし、実感の伴った授業を行います。

4校時?Ipad使用した授業.JPG

10:50〜11:30

4校時

算数の授業では1~3年生は、通常の算数の授業とは別に「算数応用」の授業があり、数学的なクイズやパズルなどを通して、楽しみながら思考力を養っています。4~6年生は、通常の算数の授業とは別に「算数演習」の授業があり、習熟度別3クラスに分かれて問題集や入試問題に取り組む時間を設けています。

昼食.JPG

12:20〜12:45

昼 食

昼食はお弁当注文システムも利用できます。

S__125714448.jpg

12:45〜13:00

清 掃

縦割り班で各所の清掃を協力して行います。

昼休み.JPG

13:00〜13:20

昼休み

晴れの日は広い校庭で元気に遊び、雨の日は室内遊具で遊んだり、図書室(蔵書数約一万五千冊)で読書をしたりします。

5校時?これまたは三味線の横山さん.JPG

11:35〜12:15

5校時

音楽の授業では1、2年生では、音楽の基礎を学習しながら歌詞や音楽に合わせて身体表現を行い、子どもならではの感性を引き出しています。3、4年生では、リコーダー、木琴、打楽器等楽器を通してリズム感や強弱、スタッカート、スラーなど音での表現力を養います。また3年生では週に1時間、通常の音楽の授業とは別に合唱の授業があります。5、6年生では、これまでに学んだ音楽の基礎知識を活かし、更に豊かな表現力を育んでいきます。

6校時?習熟別.JPG

13:25〜14:05

6校時

EC(English Conversation)の授業では、4~6年生が、学年を超えた習熟度別のクラスに分かれ、英会話を行います。「英語でのやりとりを楽しみながら、伝える力を育てること」を大切にしており、一人ひとりが自分の力に合った内容で、じっくり丁寧に英語を楽しく学んでいます。

終礼.jpg

14:10〜14:25

​終 礼

その日1日の学びや生活を静かに振り返り、心を落ち着けてからお祈りを捧げ聖歌を歌います。楽しかった1日を感謝と共に締めくくります。

セシリアジュニアアカデミー.JPG

14:35~15:15・15:20~16:00

セシリアジュニアアカデミー

bottom of page